入れ歯を替えたい
自分に合った入れ歯を見つけましょう
歯を失ってしまった場合に行う一般的な治療法は「入れ歯」です。以前は、入れ歯は保険診療が主流であったため、1種類(レジン)しか素材を選択できませんでしたが、今ではさまざまな素材や技術を用いることができる自費診療の入れ歯が登場し、入れ歯の選択肢が広がっています。当院の院長は入れ歯の作製を得意としています。保険・自費を問わず患者さんに合った入れ歯をご提案し、食事や会話がスムーズにできる毎日をサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
部分入れ歯と総入れ歯について
入れ歯には歯が全部ない場合に使う「総入れ歯」と、一部の歯がない場合に使う「部分入れ歯」があります。
総入れ歯![]() |
部分入れ歯![]() |
---|---|
口の中での異物感が大きく、見た目や咬み心地に違和感があったり、うまく発音できなかったりすることがあります。そのほか、自費診療であれば違和感の少ない入れ歯があります。 |
残っている歯にバネを引っ掛けて固定するため、残っている歯に負担がかかってしまいます。自費診療であれば、さまざまな固定方法があります。 |
保険と自費の入れ歯の違い
入れ歯には保険診療の入れ歯と自費診療の入れ歯があります。ここではそれぞれのメリットを比較します。
保険の入れ歯![]() |
自費の入れ歯![]() |
|
---|---|---|
使用できる素材 | レジンのみ |
セラミックや樹脂、金属など、選択肢が多い |
費用 | 安く済む |
高額 |
見た目 | 違和感あり |
美しく自然 |
咬み心地 | 硬いものが咬みづらい |
硬いものでも咬め、味覚を感じやすい |
耐久性 | 比較的低い |
高い |
その他の特徴 | 万が一壊れても比較的簡単に修復ができる |
バネがないものもある |
取り扱い入れ歯紹介
※価格は税抜きです(2014年4月1日より+8%加算されます)
レジン床義歯
特徴 | 保険診療の入れ歯。どうしても厚みが出てしまうため、口の中で違物感がある。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
価格 | 保険適用 |
金属床義歯
特徴 | 歯ぐきに当たる部分「床」が金属製の入れ歯。口の中での異物感が少ない。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
価格 | チタン 税抜 350,000円~ |
シリコンデンチャー
特徴 | 床部分が生体シリコンでできているため、歯ぐきにぴったりとフィットする。やわらかく弾力性のある素材のため痛みが出にくく、見た目もキレイに仕上がる。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
価格 | 税抜 200,000円~ |
ノンクラスプデンチャー
特徴 | 固定させるためのバネを使用しない部分入れ歯 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
価格 | 税抜 200,000円~ |
コーヌスクローネデンチャー
特徴 | 残っている歯根側に内冠を取り付け、入れ歯側には外冠を取り付け、互いをはめ込むことで固定する入れ歯 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
価格 | 内 税抜 80,000円~ |
マグネットデンチャー
特徴 | 残っている歯根側に磁性金属を取り付け、入れ歯側には小型マグネットを取り付け、互いを磁力で固定させる入れ歯。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
価格 | 磁石1個 50.000円+入れ歯の料金 |
院長からのワンポイントアドバイス
入れ歯が安定すると、食事も会話も滞りなく楽しめるため、生活リズムが安定します。私たちは患者さん一人ひとりにぴったり合う入れ歯づくりに力を入れ、よく咬めて健康にもよく、豊かな生活を送れるお手伝いをします。今の入れ歯がしっくりこない方は、一度ご相談ください。