子どもの歯について知りたい

親御さんに気を付けていただきたいこと

同じ歯でも、乳歯と永久歯は性質が異なります。乳歯は薄くてやわらかく未完成の歯、といったところでしょう。硬くて丈夫な永久歯に比べて、乳歯はむし歯になりやすいため、生えたときから健診を受けることが大切です。「小児歯科」ではお子さんの成長を予測したうえで、治療や予防処置を行います。

しかし、「歯医者は怖いところ」と思っているお子さんがほとんどだと思います。お子さんが自分から歯医者へ行きたいとはいわないでしょう。だからといって、むし歯ができているのに放っておくと、むし歯が重症化して治療で痛い思いをすることに。

そうなる前に予防のために歯医者へ通えば、痛い思いをしなくて済むということを教えてあげましょう。歯医者は、治療するためというよりも、予防するために行くところだという意識を植え付けてあげることで、抵抗なく歯医者へ行くことができ、メインテナンスを受け健康なお口を保つことができるでしょう。

おやつには注意!

【おやつには注意!】
頻繁に飲食をしていると、口の中がいつも酸性の状態にあるため、乳歯はすぐにむし歯になってしまいます。歯みがきや定期健診で予防を心がけるだけでなく、食生活も見直しましょう。日頃からおやつを与える時間を決め、食後の歯みがきを欠かさないようにすることが大切。また、砂糖を多く含むお菓子は口の中に残りやすいので、おやつにはできるだけ甘いものは控えるようにしてください。

お子さんのこんなクセに要注意

お子さんに気になるクセはありませんか? 頬杖や指しゃぶり、口呼吸など、子どもによく見られる日常のクセは、不正咬合(歯並びの乱れ)や顎関節症の原因の一つとも考えられています。お子さんが何気なくやってしまう日常のクセを、やめられるように仕向けてあげることが親御さんの役目です。

頬杖 頬杖は顎に頭の重みがすべてかかるため、顎関節に負担がかかります。このクセが日常的に行われると、徐々に咬み合わせがずれて、顔の骨格が変形し、左右非対称の顔になる場合があります。
指しゃぶり 指しゃぶりをすると、指を吸う力によって前歯を押し出す形になるため、次第に出っ歯になる場合があります。
爪咬み 硬いものを咬み続けていると、歯並びが悪くなったり、歯ぐきに負担がかかったりします。
舌クセ 普段から無意識に舌を出したり、食事中などに舌で前歯を押し出したりするクセがあると、歯並びや発音に影響が出やすくなります。
口呼吸 口呼吸をすると舌の位置が下がり、歯列も悪くなりやすくなります。また、口腔内が乾燥しがちになるため、細菌が繁殖しやすく、むし歯になりやすい環境になります。
タオルや毛布を咬むクセ タオルや毛布などを咬みながら就寝するクセなどがあると、歯並びが悪くなりやすく、上下の歯の咬み合わせがずれる可能性が高くなります。
丸飲み、よく咬まないクセ 普段から歯応えが少ないものを好んで食べたり、食べものをよく咬まずに丸飲みしたりしていると、顎の成長が遅れるため、歯列が乱れやすくなります。

お子さんの歯並びについて

歯並びや咬み合わせが悪くなると、見た目が悪くなるだけではありません。歯みがきがしにくくなってむし歯になりやすくなるほか、将来、お子さんがコンプレックスを持ったり、頭痛や腰痛に悩まされたりと、何らかの問題が生じる可能性があります。歯並びが気になると思ったら、いつでもご相談ください。

歯並びが悪いと……
  • 歯列がでこぼこなのでみがき残しが多くなり、むし歯になりやすくなります。
  • 見た目を気にしてコンプレックスを持ち、人前に出ることが苦手になることがあります。
  • 咬み合わせのバランスが悪くなるため、全身のバランスが崩れ、頭痛や肩こりを引き起こしやすくなります。
  • 出っ歯などの場合、唇を切ったり、歯を折ったり、口元をけがしややすくなります。
  • 咬む能力が劣るため、丸飲みになりがちになり、消化不良を起こしやすくなります。

矯正治療についてくわしくはこちら

食育について

食は、ただ空腹を満たすだけのものではなく、“咬む”という行為によってお子さんの成長にもかかわってくるものです。咬むことは、消化吸収を助けるのはもちろん、脳に刺激を伝えて満腹感を生んだり、正しい顎の骨格を形成したりします。また、正しく顎が成長することにより、歯がキレイに生え揃い、発音もきちんとできるようになります。

しかしながら、現代の日本の食卓は洋食が増え、咬み応えのあるメニューが少なくなってきています。よく咬まないことは、健康のためによくありません。栄養面だけでなく咬むことの大切さも考慮するなど、食育への意識を大切にし、お子さんの健全な発育をサポートしてあげましょう。

母子感染について

生まれたての赤ちゃんの口腔内にはむし歯菌はいません。それなのになぜむし歯になるのでしょう? 実はむし歯は感染症。身近にいるご家族などから細菌が感染するといわれているのです。そして、そのほとんどが母子感染です。

お母さんが咬んでやわらかくしたものを赤ちゃんに与えたり、ご家族の誰かが一度使った箸やスプーンで赤ちゃんに食事をあげたりする行為が感染する原因。赤ちゃんには専用の箸やスプーンを用意し、感染しないように注意しましょう。

またそれ以前に、身近な大人の方の口腔内を清潔にするのも重要なポイントです。赤ちゃんを迎える前にむし歯や歯周病の治療を済ませたり、予防のために歯医者へ通ったりすることが大切です。

小児歯科メニュー

歯みがき指導

歯みがき指導

歯は、それぞれ向きや形が違うため、1本1本に対する歯ブラシの当て方が異なります。当院ではお子さんにわかりやすく丁寧な指導を行い、正しい歯みがきの仕方を身に付けていただいています。

シーラント

シーラント

奥歯には深い溝があり、食べかすが詰まりやすいうえに歯みがきもしにくい場所。そこを樹脂で埋めて歯面をなめらかにする処置が「シーラント」。これを行うことで、むし歯予防に役立ちます。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素にはむし歯菌の繁殖を抑制する効果や、歯の再石灰化を促す効果があり、歯に直接塗布することでむし歯予防に役立ちます。特に生えたての歯はまだやわらかくむし歯になりやすいため、フッ素塗布が有効。ただし効果は一時的なものなので、定期的にメインテナンスを受けましょう。

床矯正

床矯正

最近の子どもの顎は未発達で小さい傾向にあり、歯並びが乱れる原因の一つとなっています。顎が小さいままだと歯がすべて生え揃うスペースが足りず、歯並びが乱れてしまうのです。それを改善するのが「床矯正」。成長を利用し、顎を正常な大きさへと誘導していくための矯正治療です。これにより、将来本格的な矯正治療をする際に非抜歯で済む可能性が極めて高くなります。

過剰歯の抜歯

歯の本数は決まっており、乳歯が20本、永久歯が32本です。しかし、その本数より多く歯が生えてくるケースが稀にあり、歯並びを乱す原因となります。この歯を「過剰歯」といい、問題を引き起こす場合には抜歯することになります。

院長からのワンポイントアドバイス

私たちはお子さんが口をあけて見せてくれるだけでも褒めています。実はお子さんは、褒められることで大人が思っている以上に安堵し、励まされるものです。特に親御さんから褒められることは、本当に嬉しいことだと思います。ご来院の際は、親御さんもお子さんのことをたくさん褒めてあげてくださいね。

ページの先頭に戻る